3年生

思考力は大事 🌞

理科で太陽の動きについて勉強しています。各班で1時間ごとの太陽の位置を観測、それを透明の半球に記録していますので、本日はその結果の考察です。1時間で太陽が動いた距離は?「3cm」「2.5cm」「2.9cm」・・・班によりその数値に誤差が生じています。教科担任はその誤差を許容し、生徒にこう指示します。「今日は、自分たちの観測結果を尊重して考えましょう。」教科書や参考書の丸暗記ではなく、観察・実験から “事実” を導き出し思考する・・・それは世の科学者の追体験であり、理科学習の本質なのでしょう。

「じゃあ、ここから日の出・日の入りの時刻を求めたいけど、どうすれば求められるか考えてみようか。」授業の中、思考力がしっかりと鍛えられています。