たとえばA組の英語の授業。出された課題にまずは自分で取り組み、その後は自然と相談が始まる。関わり合って学習できる生徒たちだ。
たとえばB組の数学の授業。写真に写すのは難しいが、生徒たちの反応がとにかくよい。こちらもやはり、みんなで関わり合って学習できている。
ちなみに、本日、学年主任はホワイトボードにこんなメッセージを書き込んでいた。
『関わりを深める第Ⅱ期』。今もいたるところで見受けられる生徒たちの関わり合いが、今後ますます深まりますように🙏
たとえばA組の英語の授業。出された課題にまずは自分で取り組み、その後は自然と相談が始まる。関わり合って学習できる生徒たちだ。
たとえばB組の数学の授業。写真に写すのは難しいが、生徒たちの反応がとにかくよい。こちらもやはり、みんなで関わり合って学習できている。
ちなみに、本日、学年主任はホワイトボードにこんなメッセージを書き込んでいた。
『関わりを深める第Ⅱ期』。今もいたるところで見受けられる生徒たちの関わり合いが、今後ますます深まりますように🙏
上へ