3年生

広く「学力」を求めて 😤

下は数学のテストに挑むB組の生徒たち。頑張れ ‼️ 学んだことがどれだけ理解できているかを自身で知り、学力の確かなる定着を図るために、テストはどうしても必要です。

下はA組の英語授業の様子。Disaster(災害)を題材に、学習を進めていました。我々の記憶にいまだ鮮明な「東日本大震災」も、それが起きたのは2011年3月11日。生徒たちにとってはまだ物心つく前(中にはまだ産まれていない者も・・・)の出来事です。だからでしょう、知識として知ってはいても、今ひとつピンと来ない・・・そんな表情があちこちで見受けられたのも事実です。でも、いや、だからこそ、過去の出来事を詳しく知り、そこから教訓を得ることはかなり大切な学習でしょう。英語力も「学力」なら、その題材として扱われた Disaster についての知識・見識もまた「学力」なのです。

私たちは「学び」に囲まれ生きています。広〜い意味での「学力」をどん欲に求めたいものですね。