1年生

学習はつながる 😤

A組の理科で「気体」の学習に入りました。酸素、二酸化炭素、窒素・・・生徒たちが知っている気体を挙げてゆきます。そんな中、「水蒸気」という意見が出ました。えっ水蒸気? 生徒たちの反応に戸惑いを察知した教科担任が問います。「水蒸気は気体だと思う人?」約半数の挙手。「気体じゃないと思う人?」同じく挙手は約半数・・・。教科担任は言葉を継ぎます。「結論を言っちゃえば、水蒸気は( ピー )だけど、実はこれ、11月に詳しくやる予定だから。楽しみにしててね。」一部からは「おお、楽しみ」という声も挙がって・・・学習はつながりゆくのです。

B組の国語は読み取り授業でした。生徒たちが活発に挙手、発言しています。意見の中で「情景描写」という言葉が出ました。教科担任は立ち止まり、この場合はそこから何が、どんな心情が読み取れるのかを改めて問います。考え込む生徒たち。どうやら以前に学習した別作品の「情景描写」について思い起こしているようです。ああ、学習はやはりつながっているのです。