感じる、見る、聞く、におう、味わう・・・当たり前のようにしていることだけど、そこ…
国語では、文学的文章『盆土産』の読み取り学習をしています。 「気になる言葉…
道徳授業でのひとコマ。 相変わらずの意欲的な授業姿勢で、積極的に挙手発言し…
体育祭の事前取組(生活キャンペーン)として、「読書」「5限(昼休み後)」「服装」…
ムカデ競争と長縄跳びについて、その入退場の仕方を確認し、実際に競技してみました。…
授業の様子を観るために理科室に入ろうとした時、教科担任の大きな声が廊下に届いた。…
生徒たちと同学年の主人公が、「自分は何がしたいのか」「自分らしく生きるとはどうい…
体育で跳び箱(台上前転など)に取り組んでいます。 仲間の支えを借りて回転し…
発声練習として、まずは英語で「joyful joyful」を歌い、次にイタリア語…
3時間目。 A組は社会の授業。机の上にはいつも通りタブレットPCが置かれて…
上へ