技術の授業で製作を進めた『箱』。釘がうまく打てなかったり木材をのこぎりで真っすぐ…
下は、2Aで「高校調べ」の交流をしている写真です。タブレットPCを使いながら、各…
1Aは「授業態度(切り替え、話の聴き方、反応)」を、1Bは「挙手を増やす取組」を…
夕学活の時間。 3年生は学年で合唱練習。練習するのは卒業式で歌う曲。言い換…
各自に配付されたプリントには、6人分の仲間のよさが書き込めるようになっています。…
磁石の上に紙や透明セロファンを敷き、そこに鉄粉をふりかけます。磁界を調べるための…
《 後期の生徒会・委員会活動を振り返り、成果と課題を全校で共有する会です。》 …
《 あ、勘違いしないでください。「私語が多い」とか「落ち着きがない」ということで…
教科担任が発問し、その問いに答えようと生徒たちが手を挙げる。最初は6割程度。教科…
数学の授業を観にいくと、みんなで「箱ひげ図」の勉強をしていました。箱ひげ図、ご存…
上へ