1年生

シャッシャッ、シュッシュッのハーモニー ♬

◆9/12のブログでは『練習を重ね上達しよう!😤』と題し、理科の「マッチを擦ってガスバーナーに点火する」というスキルや合唱を話題に、何でも練習を重ねれば上達するんだという話をしました。それを踏まえ、10/31のブログでは『成長のかたちはいろいろで⋯🤗』と題し、9/12に触れた理科のスキルや合唱に関わり、その進歩や成長が如実に認められることを話題としました。

◆さて、10/29のブログでは、技術科でかんなの使い方を学んだことを紹介しました。本日の技術科授業も木工でしたので、その様子を観るため木工室の扉を開けると⋯シャッシャッ、シュッシュッと心地よい音が耳に飛び込んできます。かんな、やすり、のこぎり、さらに言えばクランプや万力、直角定規やさしがねといった道具を使い、生徒たちが木材を寸法通りに整えることに挑戦していたのです。道具の奏でる音のハーモニーに、やはり “成長・進歩” を感じました。前回と比べれば、明らかに道具の使い方が上達しています‼️

◆いつしても何度しても、とっても嬉しい発見でした。