9/9のブログでは、理科でガスバーナーの使い方を学ぶA組生徒の様子を紹介しました。それは、その点火から消火までを一人で行う、そんな授業でした。そして本日は、B組生徒が「点火から消火まで」に挑戦です! 机上に置かれたビーカー内に水がたたえられています。練習で擦ったマッチをそこに入れるためです。そのビーカーですが、授業の途中にはもうこんな感じで・・・
生徒たちが練習を何度も繰り返したことが分かります。不慣れなことでも練習を重ねれば上達するもの。実際、B組の面々もまた、課題を見事にクリアできていました。
さて、同じ時間にA組は音楽の授業でした。合唱祭で披露する『明日へ』を歌ってみました。教科担任の「難しいなぁと思った人?」との問いかけに、ほぼ全員が手を挙げます。「よかった。難しいからこそやりがいもあるし、おもしろいんだよね」との言葉に笑顔でうなずく生徒たち。練習を重ね上達し、『明日へ』を堂々と歌い上げる未来の姿が、容易にイメージできる気がしました。
さあ、練習を重ね上達しよう! それこそが未来志向です😀