以前にも紹介した通り、生徒たちは『協働的な学び』(仲間と相談し考え合う中で課題解…
学習指導要領に「協働的な学び」の大切さが強調されています。「協働的な学び」とは、…
生徒が一人ずつ、順に職員室に入ってきます。目的は「事業所への電話」。職場体験でお…
英語でパフォーマンステストに挑戦! “My Favorite Japanese …
今年度の学年種目は「斜方投射」。新種目です! それはどんな競技か・・・下の写真の…
たとえばA組国語の読み取り授業。いちかさんは「、(読点)」がある場合とない場合と…
勝ちたいという思いからドーピングをし、勝利を収めたエイミー。しかしエイミーは、二…
〈1時間目の授業から〉 A組は社会の授業で、「近畿地方」の学習を始めました…
音楽の授業は、合唱祭で披露する曲の練習(音取り)でした。A組は『HEIWAの鐘』…
陸上競技三段跳選手としてリオデジャネイロオリンピックに出場した長谷川大悟氏を講師…
上へ